大館市立総合病院
基本情報
- 郵便番号
- 〒017-8550
- 住所
- 秋田県大館市豊町3番1号
- 電話番号
- 0186-42-5370
- FAX番号
- 0186-42-2055
- 院長名
- 成田 知
- URL
- https://www.odate-hp.odate.akita.jp/
病院の概況
(令和7年5月1日現在)
病院長及び規模(ベッド数、職員数:医師、看護職員数等)
院長名 | 成田 知 |
---|---|
ベッド数 | 一般病床 375床 精神病床 60床 結核病床 6床 感染症病床 2床 合計 443床 |
職員数 | 医師・歯科医師 72人 薬剤師 19人 看護師・准看護師 340人 診療放射線技師 17人 臨床検査技師 21人 管理栄養士 7人 理学療法士 13人 作業療法士 6人 言語聴覚士 2人 精神保健福祉士 3人 臨床心理士 2人 臨床工学技士 5人 視能訓練士 2人 技能員 1人 事務員 35人 合計 545人 |
診療科目 | 循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、血液内科、腫瘍内科、内分泌内科、代謝内科、神経内科、精神科、小児科、外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、矯正歯科 |
理念
「私たちは、患者さんが安心と満足を得られる医療を展開します。」
基本方針
① 患者さん中心の「医療」
患者さんとの信頼関係を大切にし、病める人への配慮を常に忘れず、心のこもった患者さん中心の医療を提供します。
② 地域の中核病院としての「医療」
地域中核病院としての役割を担い、二次医療を中心に業務を遂行します。
医療の安全と医療水準の向上をめざし、診療機能の充実を図ります。
地域の医療、保健、福祉との連携を緊密にし、地域住民の健康を守ります。
③ 全職員参加の「医療」
全職員は、自己の業務を充分に理解し、他の医療職種との連携を図ってチーム医療を推進し、自己に課せられた業務に意欲的に取組み、病院機能の一層の充実を図ります。全職員は、病院運営に参加しているという自覚を持ちます。
④ 地域医療を担う「人材の育成」
臨床研修指定病院・各種学会認定研修施設・臨床実習病院として、教育・研修体制の充実を図り、次世代の地域医療を担う人材を育成します。
立地条件
当院は、大館市の中心部にあり国道7号沿いに立地しています。近隣には大館市役所、秋田地方裁判所大館支部などの官公庁や商業施設があり、奥羽本線大館駅から徒歩15分、花輪線東大館駅から徒歩10分に位置しています。
看護部の概況
理念
「ひとりひとりに寄り添い信頼される質の高い看護を提供します」
方針
- 私たちは、人の生命と人としての尊厳及び権利を尊重した看護をします。
- 私たちは、安心・安全な看護に努めます。
- 私たちは、チーム医療を推進し地域の人々が、住み慣れた場所での生活を維持できるよう地域の人々と連携し支援します。
- 私たちは、専門職業人として能力開発に努めます。
- 私たちは、臨床実習病院として、教育環境の充実を図り、次世代の地域医療を担う人材を育成します。
看護体制
看護職員数 | 340名 |
---|---|
看護体制 | 病棟均等割り3交代 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
勤務時間 | 日勤 8:30~17:15 準夜 16:30~1:15 深夜 0:30~9:15 |
卒後研修 |
|
採用案内
採用案内の方法
- 大館市が発行する「応報おおだて」へ募集記事を掲載
- 当院ホームページに募集記事を掲載
- 地元新聞への記事掲載
採用数
令和6年度採用者数 13人
令和7年度採用者数 18人(令和7年5月1日現在)
施設見学の可否
- 平日のみ見学が可能。ただし事前申し込みが必要
- 見学申し込み先
大館市立総合病院事務局人事課
TEL 0186-42-5370
FAX 0186-42-2055
e-mail jinji@odate-hp.odate.akita.jp
待遇
給与(令和7年4月1日新採用時)
- 4年制大学卒 258,925円
- 3年制短大卒 254,897円
※ 昇給は年1回
手当等
期末勤勉手当、住居手当、特殊勤務手当(夜間業務、急患診療など)、時間外勤務手当、扶養手当、通勤手当、寒冷地手当など
休暇等
年次休暇のほか夏季休暇、結婚休暇、病気休暇等の特別休暇あり
福利厚生
健康診断を年2回実施(本人負担なし)
先輩看護師からのメッセージ
あっという間に看護師2年目となりました。看護師は、患者さんの命に直接かかわるため責任は重いですが、それ以上にやりがいを感じることができます。1年目は、毎日が不安と緊張の連続でしたが、先輩方の丁寧な指導により徐々に自信がつきました。充実した研修とプリセプター制度があり、先輩方が親身になって指導して下さるため成長できる環境が整っています。患者さんの気持ちに寄り添い、家族にも信頼される看護師になりたいです。一緒に働ける日を心待ちにしています。
(看護部 看護師 2年目)
入職当時は不安と緊張の連続で、日々の業務をこなすことで精一杯でしたが、プリセプターの熱心な指導や病棟の先輩方に支えられながら、少しずつ知識や技術を身につけることができたと実感しています。院内研修や病棟での研修会に参加し、日々働く中で経験や学びを積み重ね、今後はさらに判断力や観察力を高め、チームの一員として責任ある行動ができる看護師を目指していきたいと思います。是非、看護師として一緒に支えあい、成長しながら働きませんか。
(看護部 看護師 2年目)
看護師として業務し始めて1年が過ぎました。入職時は右も左もわからず、不安を抱くことが多かったですが、わからないことを確認しながら業務を進めるのはもちろん、プリセプターはじめ、病棟スタッフの熱心な指導のおかげで業務を覚え、徐々に自立して業務を行えるようになりました。また、院内では研修制度が充実しており、自分の知識を深め、業務に反映させることができます。是非一緒に看護師として働きませんか。
(看護部 看護師 2年目)