秋田県厚生連 能代厚生医療センター
基本情報
- 郵便番号
- 〒016-0014
- 住所
- 秋田県能代市落合字上前田地内
- 電話番号
- 0185-52-3111
- FAX番号
- 0185-55-0123
- URL
- https://www.yamamoto-hosp.noshiro.akita.jp/
病院の概況
(令和4年7月末現在)
基本データ
病院長 | 太田原 康成 |
---|---|
副院長 看護部長 |
日沼ゆかり |
病床数 | 393床 (一般:329床 ・ 精神:60床 ・ 感染:4床) |
診療科目
血液・腎臓内科/リウマチ科 精神科 神経内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 循環器内科 小児科 外科 消化器外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 糖尿病・代謝科 腫瘍内科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科
職員数
医師58名 看護職員数344名(内、看護補助員28名) その他199名
立地条件
アクセス:JR東能代駅より車で25分、JR能代駅より車で10分
日本海の水平線と真っ赤な夕日や白神山地の四季折々の絶景が院内から眺められ心の癒しとなっております。
基本理念
わたしたちは、地域中核病院として地域の皆様の健康を守ります。
基本方針
- 地域の皆様に信頼され、愛される病院づくりを推進します。
- より安全で高度な医療を提供します。
- 優れた医療者を育成します。
看護部の概況
看護部の理念
私たちは、患者さんの安全を確保し人間尊重に基づき、
豊かな心と感性を持ちながら安心できる看護を提供します。
看護部の方針
- 地域の皆さまに信頼され愛される病院づくりを推進します。
- 安全安心で快適な療養環境の創生をします。
- 質の高い看護を提供するために専門職業人の育成をします。
勤務体制
病棟:3交代制 救急外来:2交代制
勤務時間 日勤 8:30~17:00 準夜 16:30~1:00 深夜 0:30~9:00
看護方式
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を導入しています。
卒後研修
新人看護職員を支援する体制としてプリセプターシップを導入
集合研修、OJT、e-ラーニング研修、メンタル研修 などを実施
看護師クリニカルラダーはレベルⅠ-①~レベルⅤまでの6段階になっています。
認定看護師紹介
がん化学療法看護 :田中富三男 訪問看護 :工藤ゆき子
皮膚、排泄ケア :佐々木伸子 精神科看護 :内藤健介
感染管理 :袴田陽子、菅原俊子 認知症看護 :工藤純子
緩和ケア :伊藤郁子、小林真紀
学会参加、発表等(令和4年7月末現在)
秋田県農村医学会 第124回学術大会発表(演題:4題)
秋田県農村医学会学術奨励賞受賞
胸腰椎腹臥位手術における頬部表皮剥離減少に向けた取り組み 渡部幹子
第24回日本医療マネジメント学術総会発表
スタッフのメンタル支援を目的とした看護師長会活動報告 高橋紀美代
教育理念
- 豊かな心と感性を持ち、時代の変化に即応し、安全で質の高い看護を提供できる。
- 倫理性・自律性のある看護者として成長できる。
教育目的
- 看護理念に則り、職員の主体的学習を支援し、専門職業人として時代の変化に即応できる人材を育成する。
- 質の高い看護サービスを提供できる人材を育成する。
- 看護倫理に基づいた行動がとれるように人間性豊かな感性を育む。
採用案内
採用案内・病院見学など応募手続きに関しては、下記にお問合せ下さい。
秋田県厚生連 総務人事部人事課 TEL018-864-2652
詳細は 秋田県厚生連ホームページに記載しております。
URL:https://www.akitakouseiren.or.jp/
または、能代厚生医療センター 総務管理課 TEL0185-52-3111
URL:https://www.yamamoto-hosp.noshiro.akita.jp/
待遇
給与
秋田県厚生連給与規程による
福利厚生
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金制度・被服貸与・職員福利厚生行事
先輩看護師からのメッセージ
〇卒後2年目看護師
私は循環器内科・泌尿器科の混合病棟に勤務しています。検査、手術前後の看護や介助について、ドレーン管理、化学療法、高齢者患者の日常生活援助など様々な看護を学ぶことができます。はじめは慣れないことも多く不安や悩みがありましたが、プリセプターやエルダーの先輩だけでなく、病棟スタッフ全体で見守っていてくれるので、安心して働くことができています。また、勉強会を通してさらに知識や技術を深めることができます。2年目になりできることが増えた分、やりがいと責任感を感じながら働いています。まだまだ覚えることが多く大変ですが、今後も先輩方や同期の仲間を大切にし、たくさんのことを学び、吸収して成長していきたいと思います。ぜひ、6A病棟で一緒に働いてみませんか?
〇卒後2年目看護師
私は整形外科・小児科・皮膚科の混合病棟に勤務しています。病棟の特徴としては、新生児期から老年期までの幅広い世代の患者さんと関わりをもつことができ、それぞれの世代に合わせた看護を実践することができます。また、手術前後の看護や未熟児の看護、整形外科・小児科特有の看護技術や処置、検査介助など様々なことを学ぶことができます。急性期病棟として多くの患者さんが術後から離床をはかり、多職種と連携しながら退院に向けた援助を実施しています。まだまだ未熟ではありますが、先輩方から指導をいただきながら楽しく仕事ができています。今後もまわりの先輩方からたくさんのことを教えていただき、知識や技術を高めていけるよう頑張りたいと思います。ぜひ5A病棟で一緒に働いてみませんか?