羽後町立羽後病院
基本情報
- 郵便番号
- 〒012‐1131
- 住所
- 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字大戸道44-5
- 電話番号
- 0183‐62‐1111
- FAX番号
- 0183‐62‐4110
- 院長名
- 鎌田 敦志
- URL
- http://ugo-h.jp/
病院の概況
設置主体 | 羽後町 |
---|---|
ベッド数 | 168床 (急性期一般114床、地域包括ケア病棟54床) |
職員数 | 173名 (医師9名、看護師85名、その他79名) |
診療科目 | 内科、消化器科、外科、整形外科、眼科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、リハビリテーション科、循環器科 |
理念・特徴
地域住民の健康を守るため、安全でより質の高い全人的・包括的医療を目指します。
基本理念
- 安全、良質、信頼される医療
- 人間愛に基づくあたたかい医療
- 高齢社会と連携する医療
立地条件
西馬音内盆踊りで有名な羽後町西馬音内地区に位置し、湯沢横手自動車道 湯沢I.Cから車で15分、羽後交通バス 西馬音内線・バス停「橋場」より徒歩3分。
将来構想
予防的医療からリハビリテーションまでの包括的診療で、地域の拠点的施設として更なる貢献を目指す。
看護部の概況
理念
自治体病院としての責任と使命を果たすため、社会変動、医療の進歩に伴いその要請に応じた看護を提供する。
患者様の持つ潜在的治癒能力を引き出す努力をし、個々のニーズに適した看護を提供する。
常に看護の本質を追及し、主体性のある看護を目指し、他部門と協調し信頼関係を持って協働する。
自らの心身の健康に留意し、自己能力の開発に努める。
看護体制
看護職員数 | 105名(看護師77名、准看護師8名、看護補助者20名) |
---|---|
勤務体制 | 変則2交代制 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
勤務時間
- 日勤 8:30 ~ 17:15
- 夜勤 16:30 ~ 9:00
卒後研修
新人教育 | プリセプターシップ体制 入職後1年間指導にあたります。(看護実践実技指導) |
---|---|
看護部門教育 | 教育委員が看護科院内教育計画による年間プログラムに準じて実施 |
学会参加、発表等 | 院内看護研究発表会(年1回開催) 伝達研修報告会、ナラティブ報告会 看護協会地区支部研究発表会、全国自治体病院学会 秋田県医療学術交流会、秋田県臨床輸血研究会 院外講師による学習会等も行い、積極的に参加している |
院外の学習会、研修会、講習会、研究会等年間1人1回以上の参加を目標にしています。
各科、委員会による研修会も活発で看護職員のモチベーションUPに努めています。
緩和ケア・認知症・感染管理認定看護師による外来相談室・地域活動も行っております。
採用案内
採用案内の方法
県内看護学校へ求人依頼、病院HP(http://ugo‐h.jp/)及び羽後町広報に掲載
採用数
看護師 ・・・ 若干名
応募手続き
必要書類 | ・採用試験申込書 ・健康診断書 |
---|---|
申し込み用紙の請求及び問い合わせ先 | 町立羽後病院 総務担当 TEL0183-62-1111(内線604) |
採用試験
筆記試験(専門的知識)、作文、面接
施設見学の可否
見学できます。事前にご連絡ください。(TEL0183-62-1111 総務担当まで)
待遇
給与
町給与条例に基づき支給。
扶養、通勤、住居、時間外、特殊勤務、期末、勤勉、寒冷地等の手当あり。
福利厚生
当院規定等による。
先輩看護師からのメッセージ
「患者さんやご家族のつらさに目を向け少しでもそのつらさが和らぐように看護がしたいと思っています。思うようなケアができず悔しさで心がいっぱいになることもありますが、職場のスタッフに支えられ、何よりも患者さんやご家族から力をいただきながら日々奮闘しています」